Q&A

函館市プレミアム付商品券とは何ですか?

函館市プレミアム付商品券発行事業実行委員会が発行する商品券です。
エネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響を受けている函館市民の消費や地域経済を下支えすることを目的として商品券を発行いたします。

商品券の発行数はどのくらいですか?

紙商品券を25万セット,電子商品券を10万口発行いたします。

商品券は1人いくら分まで購入できますか?

1セット・口12,000円分の商品券を10,000円で販売し,お1人様5セット・口まで購入できます。

商品券の有効期限はいつまでですか?

商品券の有効期間は2025年8月8日(金)から2026年2月7日(土)となります。

商品券の購入対象者を教えてください。

2007(平成19)年4月1日以前に生まれた函館市民の方が対象です。

商品券は函館市民以外も購入できますか?

函館市民の方が購入の対象となります。

商品券は未成年者も購入できますか?

2007(平成19)年4月1日以前に生まれた方が対象となります。

商品券は外国人も購入できますか?

2007(平成19)年4月1日以前に生まれた函館市民の方(住民登録している方)であれば購入できます。

商品券の購入申込期間はいつですか?

2025年7月1日(火)から7月14日(月)まで受付いたします。※申込ハガキは当日消印有効

商品券の購入申込方法を教えてください。

〇紙商品券 ⇒「Web申込フォーム」または「申込ハガキ」でお申込
〇電子商品券⇒「Web申込フォーム」でお申込

商品券の購入申込に必要なものはありますか?

Web申込フォームでのお申込の場合,メールアドレスが必要になります。
申込ハガキでお申込の場合は,「市政はこだて」7月号の中に折り込みのハガキをお使いください。

登録するメールアドレスは携帯メール,パソコンメールなどの制限はありますか?

メールアドレスに制限はありません。メールを受信できるアドレスであれば登録できます。

メールアドレスがない場合,申込はできないのですか?

Web申込フォームでのお申込の場合,メールアドレスが必要になりますので,メールアドレスがない場合は申込ハガキでお申込ください。なお,ハガキでのお申込の場合,「電子商品券」または「(紙商品券,電子商品券の)どちらでもよい」はお選びいただけませんのでご了承ください。

商品券のWeb申込フォームが表示されない(アクセスできない)のですが,どうしたらいいですか?

多くの方が同時に申込を行っているため,アクセスしにくい状況となっている可能性があります。
お申込は先着順ではありませんので,しばらく経ってから再度お手続きください。

申込ハガキでは電子商品券は申込できないのですか?

申込ハガキでは紙商品券のみお申込できます。電子商品券をご希望の場合はWeb申込フォームよりお申込ください。

申込ハガキはどのように入手することができますか?

「市政はこだて」7月号に折り込み各ご家庭に配付します。
また,函館市本庁舎・各支所・購入引換販売所(一部を除く)でも配付予定です。

Web申込フォームで商品券種類を「どちらでもよい」にしたらどちらかを購入できるのですか?

「どちらでもよい」をご選択の場合,実行委員会にて紙商品券,電子商品券のいずれかを決定いたします。

商品券は申込をした人全員が購入できますか?

申込受付数が発行総数を超えた場合は抽選となります。
その場合,当選者の発表は「購入引換券」の発送または「抽選結果のご案内メール」の送付をもって代えさせていただきます。

紙商品券と電子商品券は両方とも申込できますか?

両方のお申込はできません。

電子商品券を選ぶメリットは何ですか?

オンラインでの購入のため,購入引換販売所に行く必要がありません。
また,1円単位で利用できるため少額決済にも対応できます。

商品券の申込ができているか確認できますか?

Web申込フォームでのお申込の場合,「【函館市プレミアム付商品券】お申込受付完了」というタイトルのメールをお送りしています。メールの受信が確認できない場合は,メール受信設定や迷惑メールフォルダに入っていないかをご確認ください。
申込ハガキでのお申込については,順次受付処理を行っているため受付状況をお答えすることはできませんのでご了承ください。

商品券の申込は何回でもできますか?

Web申込フォーム,申込ハガキを問わず,お1人様1申込となります。
なお,お申込内容に変更がある場合は再度お申込ください。最新のお申込内容にて受付いたします。

商品券の申込をした後に内容の変更はできますか?

お申込内容に変更がある場合は再度お申込ください。最新のお申込内容にて受付いたします。

商品券の申込結果はどのように通知されますか?

〇紙商品券 ⇒ 購入対象となった方に「購入引換券」をお送りいたします。
〇電子商品券 ⇒ 購入対象となった方に商品券購入ページのURLが記載された「抽選結果のご案内メール」をお送りいたします。
※Web申込フォームでお申込の方には,当選・落選の結果をメールでお知らせします。

商品券の申込結果の通知はいつ頃届きますか?

〇紙商品券 ⇒ 「購入引換券」は8月4日(月)頃から順次,郵送でお届けします。
〇電子商品券 ⇒ 「抽選結果のご案内メール」は8月4日(月)頃から順次,送付いたします。

商品券の販売期間はいつですか?

2025年8月8日(金)から8月17日(日)まで販売いたします。

商品券の販売時間は何時までですか?

〇紙商品券 ⇒ 購入引換販売所にて10:00~17:00の間で購入できます。
〇電子商品券 ⇒ オンラインで24時間いつでも購入できます。(システムメンテナンスの時間は除く)
ただし,「コンビニエンスストアでの現金支払い」を選んだ場合は,決済手続完了後,2日以内にコンビニ店頭でのお支払いがない場合は電子商品券の購入がキャンセルとなりますのでご注意ください。

商品券の販売期間(時間)を過ぎてしまった場合はどうしたらいいですか?

販売期間(時間)を越えた場合はお申込が無効となりますので,上記販売期間(時間)内での購入をお願いいたします。

商品券の購入方法について教えてください。

〇紙商品券 ⇒ 市内8カ所に設置する購入引換販売所での購入となります。
〇電子商品券 ⇒ クレジットカード決済またはコンビニエンスストアでの現金支払いでの購入となります。

商品券の決済方法について教えてください。

〇紙商品券 ⇒ 購入引換販売所での現金払いとなります。
〇電子商品券 ⇒ クレジットカード決済またはコンビニエンスストアでの現金支払いのいずれかをお選びいただけます。

PayPayやその他電子マネー,口座振込で購入はできますか?

紙商品券は現金払いのみとなり,電子商品券はクレジットカード決済またはコンビニエンスストアでの現金払いのいずれかになります。

紙商品券の購入引換販売所を教えてください。

①キラリス函館
②丸井今井函館店
③イオン湯川店
④ビッグハウスアドマーニ
⑤スーパーアークス港町店(ポールスター内)
⑥マックスバリュ石川店
⑦函館東商工会(本所)
⑧グランディールイチイ
※購入申込の際にいずれかの販売所をお選びいただきます。

電子商品券はスマートフォン以外でも購入できますか?

スマートフォン以外に,タブレットやパソコンでも購入できます。
ただし,電子商品券を利用するために,アプリのダウンロードや店頭でのアプリ操作が必要になりますので,スマートフォンでの購入をおすすめします。

電子商品券の抽選結果の案内メールが届きましたが,手続き方法を教えてください。

<買い方>
①抽選結果のご案内メールに記載された電子商品券購入ページのURLへアクセスすると決済画面に遷移します。
②「お支払方法を選択してください」から,クレジットカード決済またはコンビニエンスストアで現金支払いのいずれかを選び確定します。
③クレジットカード決済はクレジットカード番号等を入力・送信して購入完了となり,コンビニエンスストアで現金支払いは店頭での支払いが済んだ時点で購入完了となります。

<利用登録>
【カード(商品券)番号/PIN番号確認~電子商品券アプリダウンロード】
①買い方手順③の手続き完了後に送信される購入完了メールに記載のURLヘアクセスします。
②切り替わった画面で「カード(商品券)番号」と「PIN番号」を確認し,コピーまたは番号を控えます。
③手順②の画面に表示された「App Store」「Google Play」から電子商品券アプリをダウンロードし起動します。
【電子商品券アプリの新規登録】
①電子商品券アプリの画面で「新規登録」ボタンを押します。
②携帯電話番号,メールアドレス,パスワードを入力し「次へ」を押します。
③登録した電話番号宛にSMSが送信されますので,届いた認証コードを入力し「次へ」を押します。
④郵便番号の入力,秘密の質問の選択,秘密の質問の答えを入力し「次へ」を押します。
⑤入力内容を確認し「登録する」ボタンを押して登録完了です。
【電子商品券の利用登録】
①電子商品券アプリのホーム画面に表示された「登録・追加はこちらから」を押します。
②「カード番号を入力」ボタンを押し,切り替わった画面で「カード(商品券)番号」と「PIN番号」を入力し,登録ボタンを押します。
③電子商品券アプリ画面で購入した電子商品券の額が表示されたら利用登録完了です。

電子商品券アプリの新規会員登録は必要ですか?

電子商品券アプリのダウンロード後,メールアドレスと電話番号の登録が必要となります。その後,電子商品券の利用登録に必要なカード(商品券)番号とPIN番号をアプリ画面で入力する手順になります。

電子商品券アプリの対応OSを教えてください。

iOS版/Android版ともに,最新OSより3世代前のメジャーバージョンまでが推奨環境となります。

電子商品券アプリがダウンロードできない場合はどうしたらいいですか?

アプリがダウンロードできない事象に関しては,ご契約されている携帯キャリアへお問合せください。

商品券の購入手数料は発生しますか?

購入手数料はありません。

商品券の当選セット・口数分を複数回に分けて購入することはできますか?

複数回に分けての購入はできません。

商品券の当選セット・口数を購入時に変更することはできますか?

変更はできませんので,必要なセット・口数をお考えのうえお申込ください。

商品券を購入した際にレシートや領収書は発行してもらえますか?

レシートや領収書の発行はいたしかねますのでご了承ください。

購入した商品券をキャンセルできますか?

一度購入いただいた商品券のキャンセルはできません。

紙商品券の購入引換券を紛失したのですが,再発行できますか?

再発行はできません。商品券の引換購入時まで大切に保管してください。

電子商品券の抽選結果の案内メールを削除してしまったのですが,再度送信してもらえますか?

再送信はできません。商品券の購入時まで大切に保存してください。

商品券の有効期間はいつからいつまでですか?

2025年8月8日(金)から2026年2月7日(土)まで利用できます。

商品券はどこで使えますか?

函館市内の小売業,飲食業,サービス業等の登録店舗で利用できます。ご利用の際は,店頭に掲示しているポスター,ステッカー等をご確認ください。
使えるお店の情報はこちらをご確認ください。

ショッピングモール等では,全店舗で使えますか?

複数の店舗が入居するショッピングモールやショッピングセンターでは,テナントによって使えるお店として登録がない場合がございます。
店頭のポスターやステッカー等をご確認いただくか,こちらで事前にご確認ください。

チェーン展開しているお店では,全店舗で使えますか?

チェーン展開しているお店でも,経営会社が異なる場合などで使えるお店として登録がない場合がございます。
店頭のポスターやステッカー等をご確認いただくか,こちらで事前にご確認ください。

商品券が使えない商品(サービス)はありますか?

商品券は以下の商品(サービス)には使えません。
〇宅配業者による代金引換,コンビニエンスストアでの収納代行,取扱事業所以外の事業所への支払いが実質的に可能となるものへの支払い
〇たばこ事業法(昭和59年8月10日法律第68号)第2条第3号に規定する製造たばこの購入
〇商品券を現金化することおよびこれに類する行為(両替等)
〇換金性の高い金券等(各種有価証券,商品券,ビール券,図書カード,プリペイドカード,切手,印紙など)の購入
〇国および地方公共団体への支払い(税,保険料,指定ごみ袋等)
〇出資や債務,公共料金,不動産賃料,商品仕入れ等の支払い
〇その他実行委員会が相応しくないと認めるものの支払い

本人以外が商品券を使用してもいいですか?

第三者への譲渡や転売はできませんので,購入者本人がご利用ください。

商品券は一度に使える上限枚数(額)はありますか?

上限枚数(額)はありません。

商品(サービス)の代金が商品券の額面を超える場合はどうしたらいいですか?

現金等で不足分をお支払いください。

他の商品券や現金,クレジットカード等と組み合わせて使えますか?

使えるお店ごとに支払い条件を定めている場合がありますので,商品券でお支払いの際に店頭でご確認ください。

使えるお店で行っているポイントサービスは対象になりますか?

使えるお店ごとにポイント等の付与条件を定めている場合がありますので,商品券でお支払いの際に店頭でご確認ください。

商品券を使用した際,おつりは出ますか?

おつりは出ません。
電子商品券は1円単位で利用できます。

商品券で購入した商品(サービス)はキャンセルできますか?

キャンセルはできません。

有効期間内に使いきれなかった商品券は返金(換金)してもらえますか?

返金(換金)はいたしかねますので,有効期間内にご利用ください。

紙商品券が破れたり汚れた場合は,使用できますか?

2025年度の函館市プレミアム付商品券であることが確認できる状態であること,また裏面に印字された商品券番号やQRコードが明確に判別できる状態であれば利用できます。

紙商品券が破れたり汚れた場合は,再発行できますか?

再発行はできませんので,利用するまで大切に保管してください。

紙商品券を紛失したのですが,再発行できますか?

再発行はできませんので,利用するまで大切に保管してください。

電子商品券の使い方を教えてください。

会計時に電子商品券アプリを起動し,お店のレジ周りに掲示しているQRコードを読み取ります。
QRコードの読取後に支払い金額の入力画面が表示されますので,入力した金額を店舗スタッフに確認してもらったうえで,「支払う」ボタンを押して決済手続き完了です。

電子商品券アプリで支払い金額の入力や支払いボタンを押すのは誰が行うのですか?

入力やボタン操作はお客様ご自身で行っていただき,入力した金額および支払い完了画面を店頭スタッフに確認してもらう流れとなります。

電子商品券アプリでカメラが起動しない場合はどうしたらいいですか?

スマートフォンの設定をご確認ください。カメラ起動を許可する操作などをお試しください。

電子商品券アプリでQRコードが読み取れない場合はどうしたらいいですか?

QRコードが読み取れない場合は,店舗コードを入力することで操作を進めることができます。

電子商品券アプリの「支払う」ボタンを押した後,通信状態が悪く支払い完了画面が表示されない場合はどうしたらいいですか?

通信状態が良い場所に移動し取引履歴をご確認ください。
取引履歴画面に表示がない場合は再度利用手続きを行ってください。

電子商品券が使えるお店でQRコードが用意されておらず使えませんでしたが,どうしたらいいですか?

状況を確認いたしますので,下記専用ダイヤルまでお問合せください。

電子商品券の残高を確認したい場合はどうしたらいいですか?

電子商品券アプリのホーム画面に残高が表示されているのでご確認ください。(残高はリアルタイムで反映します)

電子商品券の利用履歴を確認したい場合はどうしたらいいですか?

電子商品券アプリのホーム画面にある「取引履歴」ボタンを押すと履歴画面が表示されますのでご確認ください。(取引履歴はリアルタイムで反映します)

家族でそれぞれ電子商品券を購入している場合,1回の買い物で分割して支払うことはできますか?

電子商品券の仕組み上は可能ですが,使えるお店ごとに支払い条件を定めている場合がありますので,お支払いの際に店頭でご確認ください。

家族でそれぞれ電子商品券を購入している場合,残高を合算することはできますか?

第三者への譲渡や転売はできませんので,購入者本人がそれぞれご利用ください。

電子商品券アプリは使うたびにログインが必要ですか?

一度ログインいただいた後は,再度メールアドレスや電話番号,カード(商品券)番号,PIN番号の入力は不要となります。

スマートフォンが故障して電子商品券が使えない場合はどうしたらいいですか?

別の端末で電子商品券アプリをダウンロードしていただき,ログイン操作(メールアドレスや電話番号,カード(商品券)番号,PIN番号の入力)することで再度ご利用いただくことができます。

スマートフォンの機種変更をした場合,電子商品券アプリはどうしたらいいですか?

機種変更後の端末で電子商品券アプリをダウンロードしていただき,ログイン操作(メールアドレスや電話番号,カード(商品券)番号,PIN番号の入力)することで再度ご利用いただくことができます。

スマートフォンを紛失した場合,電子商品券アプリはどうしたらいいですか?

電子商品券アプリの停止などの対応はいたしかねますのでご了承ください。

商品券の購入や利用方法についての問合せ先はどこですか?

函館市プレミアム付商品券専用ダイヤル:0120-506-690
9:00~17:00(土・日・祝日・年末年始除く)

ご注意事項

  • いかなる理由でも購入された商品券の返品・返金はできませんので,内容をよくご確認いただきお申し込みください。
  • 第三者への譲渡,転売はできません。
  • 取扱事業所において別途ご利用いただけない商品を定めている場合があります(各取扱事業所でご確認ください)
  • 盗難・紛失・破損または偽造・変造・模造に対して発行者はその責を負いません。また,払い戻しや交換,再発行はいたしません。
  • おつりは出ません。
  • 商品券で購入した商品等について返金はできません。
  • 有効期間を過ぎてのご利用はできません。

【商品券は,次のような場合には使用できません】

  • 函館市内の取扱事業所表示のない店舗。
  • 宅配業者による代金引換,コンビニエンスストアでの収納代行,取扱事業所以外の事業所への支払いが実質的に可能となるものへの支払い。
  • たばこの購入
  • 現金化したり,換金性の高いもの(他の商品券,ビール券,図書カード,切手,印紙など)の購入。
  • 国,地方公共団体への支払い。(税,保険料,指定ごみ袋等)
  • 出資や債務,公共料金,不動産賃料,商品仕入れ等の支払い。
  • 発行者が商品券の利用に相応しくないと判断したもの。